Blog & Essey

時代 [Monthly Report 2015-12]

先日ふと音楽TV番組を見ていた時に思い出したことがある。

「カセットテープとレコード」

小学生から大学生あたりまでは、ラジカセでFM放送を録ったり、貸しレコード屋(後にはCDになったけれど)から借りてきたレコードをダビングしたり。そういえば自前で購入したレコードも「傷ついて音が悪くなるのが嫌だから普段はカセットテープで聴こう、レコードは贅沢したい大切な時間に楽しもう」としてたり。そうだよ、レコードを聴くというのは、特別かつ儀式的な意味合いがあったよなぁ。

 

当時、LPレコードは46分(片面23分)程度しか収録出来なかったので、カセットテープもそれくらいの長さか、あるいは60分というのが主流だったと思う。90分テープに2枚のアルバムを入れたりもしてたなぁ。

で、ちょうど46分のアルバムなんてのはあるわけはなく、大抵はそれより短い。カセットテープに録るとちょっと余る(A面B面ともね)。勿体無いからその「アマリ」にもう一回好きな曲を入れる。もちろん途中で切れる

 

cass先日見ていたその音楽TV番組では、カセットテープ時代の古い曲も演奏されていた。だから「懐かしい~」と共に、いろんな記憶が走馬灯のように蘇ってくる。青春っちゅうやつですかね?

そして曲の途中、「そう、ここで途切れるんだよ、ここで! 俺のカセットテープでは(笑)」まるで、そういう斬新なアレンジだったかのように頭のなかには記憶されるんだな。

 

あの頃は今の便利さを知ることはなかったから、悠長なことしてたなあ。コピーに実時間以上に時間をかけるとか…なんなら好きな女の子のために「My Select カセット(もっと適当な言葉があると思うが思い出せない)」みたいなものを作って贈ってたよなあ。(いや、それはなかったかも(ノ_-。))これ、今で言う「プレイリスト」でしょ。

 

「レコード」というモノが持つ価値もずいぶんとあったと思う。とても大切に扱ってた。

 

あれだけ音楽を大事にしていた時代はもう来ないんだろうね。今や欲しい音楽をネットで探して(あるいは人工知能に探してもらって)、クリッククリックでもう手に入って。プロテクトがかかってないデータならコピーなんて1クリックで出来ちゃう。あっという間。好きな曲並べるのも、タイトル一覧を並べ替えればいい。そのリストを誰かに贈って聴いてもらうなんてこともやるんでしょ、きっと。

 

CDさえもう無くなっていく運命だから、音楽(録音物)の価値なんてどんどん低くなったわけだよな…。

もっとも、私自身はCDは無くなっていいと思う。(CDではジャケットの価値はやっぱり無くなったしね。)高音質を求めるなら、データのほうがいいに決まっている。これからもどんどん良くなる可能性はあるから、特定機器でしか再生できないCDはいらない。ネットワークのスピードがもっと上がって(まだ上がるのかよ)、通信料がもっとリーズナブルになれば、ストリーミングで良い訳なので。中途半端なフォーマットはもういらないでしょ。mp3程度の圧縮音源か高音質か、で。

出来れば「ジャケット」の様な概念が、新たに生まれてくれたらいいのにね。無理だろうけれど。

 

それにしても…、

もうデジタル、コンピュータ、いいです。やり過ぎです。

人間の生きる楽しみを奪わないで下さい。

 

私が欲しいのは、あのワクワクした気持ち。発売日を楽しみに待ちわび、発売日にはレコード店でジャケットを手にとって重さを感じ、ジャケットアートを愉しみ、ワクワクしながら家に帰り、そっと取り出してターンテーブルに置き、針を慎重に下ろす。そしてオーディオセットから離れて神妙な面持ちで耳を澄ます。聞こえてくるのは待ちに待ったNewアルバム!

ま、それが中森明菜であってもいいじゃないですか(笑)

record2

当時、私は子供で多感な時期、青春時代(なんだかハズカシイ言葉)であるから、深く記憶に刻み込まれていると分析出来るけれど、それにしても今はそんな些細な楽しみが無くなってるんじゃないかと不安に思うのですよ。今の子供達は、こういう”大切な時間”という「ワクワク」はあるんだろうか?パッパッっと手に入ってしまったら、何を愉しめばいいんだろう?

 

「旅はゴールすることが目的ですか?」

「時間を愉しむのは、人間の人生を愉しむことだと思いませんか?」

「価値ってなんだと思いますか?」

 

後記

新年明けましておめでとうございます。昨年は多くの方々のお世話になり、かなり音楽活動に復帰出来ました。「おかげ様」という言葉をこれほどまでに感じたことは無いかもしれない。

今年もいろいろな場面でお世話になることもあるかと思います。よろしくお願いします。

2件のコメント

  • おっちゃん

    あけましておめでとう。
    2016年。なんか、年号で考えると、ずいぶん未来になった感じがするね。
    平成も28年・・・・こうやって、どんどん時代が流れ、年をとっていくのね~。

    カセット&レコードの時代。懐かしいね。
    テレビの前で、ピンクレディや沢田研二なんかを、必死で録音してた時代も。
    紅白歌合戦やレコード大賞なんて、かきいれどきだったよ~。

    俺自身は、あんまりレコードを買うって行為をしなかったから、
    新譜のわくわく感って、実はCD時代のものだったりするんだけれど、
    実家には親父のレコード(&ソノシート)が膨大な数あって、
    でっかいプレーヤーと棚に並べられたレコードが、
    男子の物欲というか、収集欲みたいなものをくすぐる感じ?
    そういうのをすごく覚えてるね。

    それが、データ時代じゃ、小さなプレーヤー(なんなら電話機で)の中に
    全てが収まって、コンパクトに持ち運べちゃう。
    便利なんだけど、自分の部屋にずらっと並べられたコレクションに悦に入りながら
    音楽を聴くことだけに集中するっていうことが、なくなってるんだよね~。

    うじさの文章読んでて、少し思ったのが、
    今の子たちは、小さな携帯プレーヤーで、自分の耳元だけで鳴らして、
    何かほかのことをしながらBGMとして聴いたり、
    これから何かする別のことのテンションを上げるために聴いたりして
    「音楽を聴くこと、その作業や場の雰囲気や時間みたいなもの」を目的としてないんじゃないかって。

    そういう聴き方がダメとは思わないんだけれど、
    昔自分たちって、
    「レコードを聴くこと」それ自体がすごく楽しい時間で、
    それ自体が楽しいことのメインになるみたいな時ってけっこうあって、
    それがうじさのいう「大切な時間」みたいなことの一部だと思うんだけれど、
    今の子たちって、音楽を聴く以外にもやりたい事や楽しいことがいっぱいあって、
    音楽を聴くこと自体がメインじゃなくなってるんじゃないかってね。
    別の「大切な時間」を演出する一部になってることの方が多いのかも・・・って。
    本を読むときってそれに没頭するけど、昔は音楽を聴くのもそれと同じようなものだったと。
    でも、今、あんまりそういう聴き方ってしないんじゃないかなぁ~って。
    どうなんだろ。

    あと、全く科学的でなく、感情的な問題なんだろうけれど、
    音質でデジタルはアナログを超えられない・・・みたいなのが俺の中にあって。
    今でも、LoudnessのDisilution(つづり??クレイジードクターの入ってるアルバムね)を
    実家のでっかい昭和のレコードプレーで聴いた、その音の感動とか鼓動みたいなものを
    超える音に出会えてないのよね。
    アナログ盤特有のノイズも含めて、
    レコード盤の溝の凸凹を小さな針がこすっていく震動が増幅されて、
    しっかりとした材とシンプルなつくりの大きなスピーカーから爆音で聴こえてくる・・・
    今ではもうその音で聴くことができないだけに、余計、「よかった」感が・・・。

    きっと今の最新の技術の音は、もっともっとリアルでクリアで迫力があるんだろうけれどね。
    そして、便利さと時代の流れには逆らえず、自分自身も変わっていかざるを得ない・・・
    もう長いこと、「音楽を聴くことだけを楽しむ時間」みたいなものは、もってこなかった気がする。

    あ~~また長文だ。
    うじさの文章には、いろいろ考えさせられることが多くって、いつも長文になってまう・・・。
    勉強になります!

    ということで、今年もよろしくお願いします!

    • 吉田悠二

      > 今の子たちは、小さな携帯プレーヤーで、自分の耳元だけで鳴らして、
      > 何かほかのことをしながらBGMとして聴いたり、
      > これから何かする別のことのテンションを上げるために聴いたりして
      > 「音楽を聴くこと、その作業や場の雰囲気や時間みたいなもの」を目的としてないんじゃないかって。

      なるほどね!そんな気もするなあ。
      でもって、これって音楽以外のことにも言えそうな気もする。つまり、多くの事柄が「ながら〜」になってるんじゃないかと。
      直ぐ側にいる人と会話しながら、テレビ見ながら、スマホいじってSNSに投稿したりっていうのは、その典型なのかなって。
      全部、雰囲気。実体をしっかり把握できていないような…。(子どもたちだけじゃ無いんだろうけれど。)

      「やりたいこといっぱいあって」というのは、実は刺激が沢山あって目移りしているだけなんじゃないかな?(これ、大人の責任ね)。今の若い子で”やりたいこと”がわかっている子に会うことは少ないなあ。やりたいことがあると言っても、よくよく話を聞いてみると「ラクに楽しい思いがしたい」ということだったりする。夢を語るときはワクワクしてエキサイトしてるんだけれど、いざそれをやりだすととたんに壁にぶち当たって簡単にやめてしまう。「おいおい、まだ始まったばかりだぞ」というところで。
      生まれた時からケータイもあったし、モノはあったし。買えるか買えないかは別としても、すぐに手に入れられるものが多すぎて「欲すること」の意味がわかってないような…。

      今の子供達にとっての「別の大切な時間」って、なんなんだろう?
      深く子どもたちを知らないから、俺も”なんとなく雰囲気で”でしか感じていない事実だったりもするけれど(爆)

      我々が子供の時は、大人たちからそんなふうに見られてたのかもしれないけれどね。「新人類」なんて言葉あったしね。

      あ〜そっか。そういう意味でも歳をとってきたということか…(ノ_-。)

      > あと、全く科学的でなく、感情的な問題なんだろうけれど、
      > 音質でデジタルはアナログを超えられない・・・みたいなのが俺の中にあって。

      これもよく分かるなあ。
      昔CDが出始めたころに、よくオーディオ評論家が「ブツブツに切れて聞こえる」とかってよく言ってたけれど、言葉は違うけれど同じようなニュアンスでの感じ方するもん、今の全ての音は。
      音の良し悪しというよりは、感動がそこに乗っけられていたかどうか、というちょっと神がかり的な(?)意味で。アナログの良さは、絶対にデジタルでは超えられないような。
      『生きてる』、そういう音だったような。

      これも、古くなった人間のたわごとかもしれないけれどね(^ ^);

      今年もよろしくです(^o^)/
      今後も、お互い刺激し合えるといいね。

吉田悠二 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください