Blog & Essey

演奏のトレーニング〜理解と実践〜 [Monthly Report 2014-11]

演奏のトレーニング、つまり「思うように体が動いて演奏できるようになるためのトレーニング」とは、「筋肉を鍛えること」ではなく、『脳を鍛えること、それと神経を鍛えること』すなわち『神経ネットワークを鍛えること』、これにほかならない。

brain-notes-clip-art_412685(以下演奏のトレーニングは単に「練習」とする)
筋肉を鍛えても無駄。筋力トレーニングは、演奏の場合はむしろ害になることもある。神経を鍛えればそれに必要な筋力は自然に付いてくるようになるものだろう。無駄な筋肉は動きを阻害するだけである。筋力が無くて演奏出来ないことがあれば、まずは「脳が理解すること」を優先させるべきだろう。

筋肉を動かすのは脳からの命令を伝える神経なわけであり、その送受信がうまくいくようにするために様々なトレーニングを行うということである。面白いことに、これは実際に筋肉を動かしているかどうかはどうやら関係無いらしい。イメージ・トレーニングしているアスリートにセンサーをつけて計測してみると、実際に動作している時と同じ信号が脳から発せられていたという話も聞いたこともある。おそらく事実だろうと思う。

私を含め、演奏の練習を見ているとわかるのだが、漫然と練習している人(ただ繰り返している、つまりそれをトレーニングだと思い込んでいる人)は、あまり伸びない。何を練習するかがわかっている人(理解すべきことに集中できる人)は、あまり練習時間を確保出来ていなくても、なぜか伸びはいい。

一般の筋トレにしても、その鍛える筋肉を意識してトレーニングしないと効果は低いと言われている。その理由もわかる気がする。
スポーツ全般のトレーニングにおいても同じだと思う。ただ演奏などと違うのは、筋肉そのものを鍛える要素も大きいというだけだ。

で、この神経ネットワークは、使っていないとどんどん衰える。

wm218165tt私ごとで恐縮だが…。
最近、趣味でドラムを叩くことがあるのだが…先日もドラムを始めて間もない人に驚かれた。「ずっと叩いてなかったんでしょ?いつも練習してるんじゃないんでしょ?なんで叩けるの?」と。

ドラムをやっていたのはわずか(実質3年くらいだと思う)であるが、その後もずっと私の中ではドラムが鳴り続けている。いろんな曲を聴けば自然とドラムを叩いているような感覚になる(指先を動かすことはよくある)。年を経るに従い、若いころには気が付かなかったプレイの細かい点が聴こえるようになる。「こう叩いているんだな」とイメージが出来る。それが積み重なって今に至っている。

「体が覚えている」とよく言われるが、その実は「脳が覚えている」ことにほかならないわけであり。実際には覚えているだけではなくて、ずっと頭のなかでトレーニングがなされてきたわけで。
なぜ練習していないのに神経ネットワークが衰退していないか、それはほとんど無意識にイメージ・トレーニングを重ねていたことにあるのだろうと思う。

 

ところで。

上手な人が演奏しているそばで演奏すると、その雰囲気に飲まれてうまくなったような気がする。好きなミュージシャンのライブにいったあとも妙にうまく演奏できたりする。が、これはつられて脳が反応を始めたということだろうと思う。脳には「ミラーニューロン」という神経細胞があるが、この作用では無いだろうかと推測している。
(ちなみにミラーニューロンとは、ごくわかりやすく言えば隣の人があくびをしたら自分にも移ったという、あの現象のこと。感情なんかも伝播するのはミラーニューロンのせいだとも言われる。)

この点で、「教則ビデオ」というのは非常にいいアイテムだと思う。そこには実際に教師はいないが、演奏の仕方・プレイの細かい点・なにより雰囲気を良くみることで、自分の中で脳・神経のネットワークが活性化する。私も憧れるプレイヤーの演奏をビデオで見たあとなどは、調子がいい。ビデオを見てから練習できる時間があるなら、そうしたいのは山々であるが…。

ではこれ、実際にその場で「教えてもらう」と上手く働かないことがある。自分が見て、自分で解釈しなければいけないようだ。教えてもらうと大抵は最初に陥るのは『混乱』である。だから、下手に教える側がその場にいると上手く行かないことも多いと思う。教えるのではなく、感じさせることなのだろうと。

こうした練習において重要なのは、自分より上手く演奏できる人は何が違うんだろう?と『考える』こと。しかしもっと重要な事は、意識に上らない無意識下で『感じ取る』こと。『教えてもらう』こと自体に実質的な意味はなく、見て感じ取ることが教わるということなのでは無いだろうかと思う。更に言及すれば、理解とは「論理的理解(言葉で表せる)」ものと「非論理的理解(言葉で説明できない)」ものがあるということも確かだと思う。

パターンやフレーズを練習するにしても、それがどういう仕組み(譜割りなど)になっているか分析し理解してやっている人は伸びるし、なんとなくやっている人は伸びない。分析し理解することはとてもエネルギーが必要だから、ついただ漫然と練習してしまう。(私もよくやってしまう。)
おそらく音楽教室などのレッスンでも、理解させてから実際に演奏させてみるのと、ただ繰り返し体を動かさせているのとでは、明らかに学習・上達スピードが違うだろうと推測できる。もっとも、理解させる方法はなかなか十把一絡げにはいかないもので、そこが難しいのだろうということも推測できる。(だから、「とりあえずやってみようか」という方法も正しい訳で。)

 

私も自分の演奏能力にはがっかりすることは多々なので、全くもって偉そうなことは言えないのではあるが…。

繰り返し繰り返し体を動かしているだけでも、なんとか出来るようにはなる。効果が無いとはいわないが、効率が悪い。人生にそこまでの余裕時間と根気のある人はほとんどいないだろう。(だから挫折してやめてしまう。)

つまり、演奏能力の向上に必要なのは、『集中力』とそれを支える『持久体力』。
結局はそれが才能や能力の違いということになるのだろう。(もちろん、能力を伸ばすために必要な要素はこれだけではないが。)

 

この記事のサブタイトルに「理解と実践」にしたのも意味がある。一般的には「理論と実践」という言葉が闊歩していると思うが、その実は「理解と実践」だと私は思う。理論を”勉強して知識に”したところで、理解していなければあまり意味がないということである。
ただ、理解とは表層意識だけでなく無意識の領域での理解もあるということで、その代表がミラーニューロンの例で述べたことである。無意識はコントロールが難しいのだけれど…。

 

後記

おかげさまでいくらかバーンアウトから脱出しており、曲も数曲モチーフが出来始めている。
今年は平穏な気候が続いているような気がする北海道富良野。これを執筆したのは2014年11月30日であるが、本州の晩秋によく似た様子が周りに伺え、懐かしいとさえ思った。とはいえ、これも数日だろう。きっと第一回目の極寒の日が来週にもやって来るのではないかと、ちょっとヒヤヒヤして毎日を過ごしている。
既に春が待ち遠しい。北海道民病になっているようだ。

4件のコメント

  • おっちゃん

    久しぶりにパソコンで見てるので、連続投稿!・・・今度は長文。すいません。

    まさにドラム経験者ならではの解説に、めちゃ共感。
    自分も当然リズムをとればイメージの中で、
    そして、小刻みな体の動きの中で、ドラムをたたく。

    車のウィンカーの音さえ、裏拍で感じようとするし、
    何かしら定期的な周期をもつ音なら、それをリズムに変換しようと考える。
    階段を降りるときは、自分の足音に両手でモモをたたく音を加えて、3連符にするし。
    もうこれ、職業病に近いでしょうね。もしくは性癖?
    たとえ人から「変態だ!」と言われようとも、この感覚は失いたくないな~と思います。
    そうなったときには、自分のドラムのリズム(ノリ)は死ぬんだろうなぁ~と。

    でも、トランペットなんかは、そんな感覚だけではどうにもなりましぇん。
    それこそ、俺は、メロディーを頭の中で追う時、今でもその音階とともに、
    トランペットの運指が自動的に動くんだけれども、(=ピアノでは動いていない=だからピアノは苦手な楽器なのだ)
    トランペットを拭いてはいないから、今じゃ肝心の音がちゃんと出ないのよね~。
    要するに、音を出すのに、特殊な筋力と技能を必要とする楽器と、
    日常生活に耐えうる筋力を持っていれば、とりあえず発音できる楽器とでは、
    練習の意味も中身も変わってくると思うんだよね~。

    もちろん、そのトレーニングの目的を理解・意識する人としない人ではその効果も違うと思うけれど、
    脳内の神経ネットワークだけでは補えない、我慢と鍛錬を要する部分なわけで、
    私には、その我慢と鍛錬に対する覚悟やら、それができる能力が欠如しているがために、
    なんとなく演奏できるようになっても、それ以上にはならないという楽器が多いんだよなぁ~・・・

    あと、今年の夏に、久しぶりに大学の恩師のもとで、一日研修を受けたんだけれども、
    その時に学んだこともインパクトあったなぁ~

    うまく言えないんだけれども、

    たとえば、「悲しい気分で~」とか、「楽しく、元気に~」なんて、感情を楽器(歌でも)で表現するのに、

    悲しい気分の音色を出す技術や、音の始まりや終わり方、ベンドやビブラートのかけ方、
    フレーズ全体の流れとその中での各音の役割やつながり等々、
    楽曲を正しく分析、理解し得る知識と経験、そして、分析したことを実行しうる演奏技術がなくては、
    どんなに気持ちを込めても、そんな演奏にはなりえない。
    悲しい気分になって演奏したところで、その理解と技能がなければ、そんな演奏にはならず、
    逆に、
    悲しい気分になって演奏しなくても、その理解と技能があれば、そういう演奏はできる・・・と。
    ちょっと乱暴な言い方をすればそんな感じ。
    そして、その分析と指導を的確に行えるのが、音楽の先生の役目~って感じの話なんだけれども。

    なんとなくセンスとか感覚とかに頼って音楽やってきた自分としては、非常に耳に痛い話で、
    でも、それを大学教授の演奏力でもって解説されると、納得せざるを得ない。
    しかも、自分の簡単なピアノ演奏中の気分や意図まで、ものの見事に聴きとられた日には・・・
    すごくいい勉強になったよ。
    圧倒的な演奏力を身につけた人たちっていうのは、きっと、
    感覚(神経)を磨き、鍛錬を怠らず、知識と技術を高めた上で、
    人並み外れたセンスでそれを的確に使いこなすことができる人たちなんだろうね。

    なんか、論点が外れた上に、へこんだ・・・・。

    まだまだ修行が足りんってことか・・・・。   長文ごめんなさい。

  • 吉田悠二

    「音楽を演奏する(かなでる)」ということについては、仰るとおり、まるで底なし沼のように奥は深い・エベレストの数倍山は高いと思います。
    テクニックもセンスも、それ相応の練習などをつまないことには、なかなか身にもついてこない(いわんや才能が無ければそれでも身につかない)。いや、大抵の音楽家は一生磨き続けるものなんでしょうね。

    凹んで、倒れて、(大抵は自分に)悔しくて起き上がって、時には傲慢にもなり、自己嫌悪し、時間も全然足りず、それ以前に体(体力)がついてこず…また凹んで…それが「上を求める人」の悲しい性なんじゃないかと思います。

    凹める環境がある、というのは、とても羨ましい。それだけ今まで努力してきたからこそ、その環境が周りにあるということだと思います。

    様々な努力を怠ってきた者には、それなりの「自然の流れ」がそこには存在する。自業自得。それは音楽のことだけでなく、です。だから、私はそれを戻そうと何年もかけてやってみています。そこに戻れるか(戻る必要はなく新たな流れでいいのだけれど)わからないけれど、求めているその道を歩んでいくために、「今」を生きて行く。
    いずれ、おっちゃんやその恩師、果ては名だたる音楽家と肩を並べて話ができる日を目指して。
    今更無理なのだけれど、無理だと自分を納得させてしまえば、おそらく私は生きる意味を見失うと思う。だから、”無理なんだろうな〜”は見ないようにしています。

    (言葉足らずで申し訳なかったですが、今回の記事では「演奏力」以前の「体をどのようにして動かせるようにしていくか」ということについて脳との関係を言及してみました。)

  • おっちゃん

    ごめんね~、長いコメントをしてしまって・・・。
    こっちこそ、言葉足らずというか、やっぱりネットって、細かいニュアンスとか伝わりにくいし、
    相手とやりとりしながら補足したりできないし、難しいね。

    俺こそ努力なんて何もしとらんので・・・
    結局リバウンドしたおデブな体がそれを証明しています。

    うじさは自分に厳しすぎるんやとおもうけどなぁ~。

    でもまぁ、俺もこのまま年とってただ衰えていくだけなのも嫌やし、
    まだまだうまくなりたいという思いも残ってはいるんで、
    ぜい肉のつきまくった「固い体(原曲は頭だが)に釘をぶちこめ~」ってことで、
    来年2月に、二井原実とセッションできるイベントに参加することにしました。
    ま、要するにミーハー根性なんだけれども、
    以前山下とのセッションの時に、「二井原実とできたら~」って、夢を見てまったもんでねぇ・・・。

    1ヶ月半くらいかけて、ちょっとまじめに練習して、
    自分の中の「樋口宗孝=俺のドラムのルーツだね」を少しでも取り戻せたらいいなと思ってます。

    また以前みたいに凹んだら、アドバイスして助けてね!

  • 吉田悠二

    ネットの文章だけのコミュニケーションって、本当に難しいね。
    積もる話は何十年分?だろうから、あって話がしたいなあ、刺激受けたいなあとよく思う。

    ところで…
    すっげー、今度は二井原実と!!!!!
    樋口の魂、そこに生きてる!ってか。

    上手くなりたいよね、まだまだ、まだまだまだまだ…。

おっちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください